お久しぶりです 第11 八幡丸。
当初の予定は チャーター便 アオリのちブリであったが
メンバーに欠員が出て 乗り合い根魚狙いに変更。
前半はハタ系の根魚、
後半はオニカサゴ(標準和名 イズカサゴ)をターゲットに。
まだ夜が明けないうちに出船。
漁礁や根まわりを転々としながら南下していく。
体調不良のため 凪なのに頭が痛く気分が悪い。
船酔いしたわけでもないのだが
朝 おにぎりを1個食べただけで 何もほしくなくなり
結局その後は帰港まで一切飲まず食わず。
水深100〜200mの中深海狙いなので
アオリやヒラメは釣れそうにない。
ハタ系・カサゴ系の根魚を狙うことになるんだけど
そうそう当たるものではない。
結構アタリはあったけど
釣り開始3時間で 5連続バラシ&すっぽ抜け(>_<)
数少ないアタリをことごとくバラしているようでは ダメだ…
ようやく魚を掛けたと思ったら
重たいだけで弱々しい生体反応。
昼前に 最初の1匹がマトちゃんとは…
顔がグーンと伸びて馬面になるので馬頭鯛という説や
体の中央に的(マト)の模様があるからマトウダイという説もある。
刺身にすると美味らしいが
なぜか釣り人には嫌われる魚。
続いてもう一匹。
マトウダイが釣れる日は潮がよくない日が多かったような気がする。
船頭さんよりオニカサゴ狙いの指示が出る。
胴突き仕掛けでも釣れるが
天秤で吹き流し仕掛けの方がよく釣れるということで
仕掛けをチェンジ。
午後から天秤釣りでオニカサゴ狙い
それにしても ふ、深いんですけど…
おりますね〜
この通称オニカサゴという魚
一般的にはオニカサゴと呼ばれているが それは通称。
標準和名はイズカサゴ。
標準和名でオニカサゴという魚は存在するが 全くの別種で
水深30m前後に生息し、大きくなっても30cm程度まで。
釣りメーカーやTV番組でもオニカサゴという通称で呼ばれているが
オニカサゴは別の魚なのだから
個人的には標準和名イズカサゴで呼ぶべきではないかと思う。
以前から漁師の間では毒針のある魚といて厄介者扱いされていたようだが
ここ20〜30年の間 釣り人が食べて美味しい魚として追い求めるようになって
人気が出たそうな。
活きアジを付けた胴突き仕掛けでも釣れるんだが
サンマの切り身や豆アジのお造り?の方がお好きのようで
カサゴ系の魚なので 岩場に身を潜めているように思われるが
生息しているのは水深150m前後の砂泥地。
泥の中に潜って エサが流れてくるのをじっと待っているそうな。
そのため成長も遅く30cmになるのに10年以上
大物だと20年30年生きているといわれている。
1匹掛かって 追い食いを待っていると
さらに手応えが…
ウッカリカサゴとオニカサゴのダブル。
日和佐より北や東方面にもオニカサゴのポイントはあるが
こちら南側の高知県よりのポイントの方が釣り荒れておらず
サイズが断然大きいという。
半分寝ながら竿を持っていると 根掛かり連発。
PE100m以上高切れしてしまい
タックル交代。
ここはどこ?
徳島との県境を越えて高知県沖?
他のカサゴ系の魚は
アタリのあと巻き上げの最中はほとんど引かず
海面に現れたころには浮き袋が飛び出し ポッカーンと浮いてくるが
オニカサゴは水圧の変化にめっぽう強く
海面に現れても激しく抵抗するので タモですくったほうがいい。
まずまずの手応え 40cmUP。
デッキの上で放置していても
クーラーボックスに放り込んでいても
しばらくは元気に暴れ回るので
釣り上げたらすぐに
デンジャラスな毒針をチョキチョキと散髪。
体調不良のため
今日はほとんどクーラーに座って 船べりに竿置いての釣りになってしまった。
最後にサイズアップの1匹
20年物?の45cm
前半戦のハタ系根魚狙いは バラシまくり
後半戦のオニカサゴ狙いは 根掛かりしまくり 天秤に仕掛けが絡みまくり
もっとたくさん釣れたはずなのに、下手くそな釣り方をしてしまった…
まぁ たまには こんな釣りもいいかも。
本日の釣果 イズカサゴ 〜45cm 6匹
マトウダイ ウッカリカサゴ